縁結びの地・奥出雲で採れた天然水「仁多水(じんおおすい)」の公式ネットショップ

奥出雲の水「仁多水」

アクア:シマノシステム直営の公式ネットショップです。

  • ホーム
  • 商品一覧
  • 仁多水
  • 美味しさの秘密
  • 採水地「奥出雲」の自然
  • TSUNAGU

水は全て繋ぐ

1月

1月

新年おめでとうございます。

酉年になりました。


夜明けを告げる鳥
闇を祓う鳥
そんな一年になるのでしょうか?


また、鳳凰など
徳の高い人が出現する時に
現れる瑞鳥の年になれば、
と願うばかりです。
新年おめでとうございます。

酉年になりました。


夜明けを告げる鳥
闇を祓う鳥
そんな一年になるのでしょうか?


また、鳳凰など
徳の高い人が出現する時に
現れる瑞鳥の年になれば、
と願うばかりです。

新年おめでとうございます。

酉年になりました。


夜明けを告げる鳥
闇を祓う鳥
そんな一年になるのでしょうか?


また、鳳凰など
徳の高い人が出現する時に
現れる瑞鳥の年になれば、
と願うばかりです。

小寒・大寒
冬至南瓜や柚湯の慣習が残る、一年中で最も夜の長い冬至 (12/22頃)から、
少しずつ日が伸び始めることから、古くは、この日を、一年の始点と考えたようです。

新年を迎え、小寒 (1/5頃)は寒の入り、ここから節分までが「寒」。寒さはここから本番。池や川の氷も厚みを増し、大寒 (1/20頃)は一年で最も寒さが厳しい頃ですが、逆の見方をすれば、これからは暖かくなると言うことです。

梅の咲く春は、もう目前です。
小寒・大寒
冬至南瓜や柚湯の慣習が残る、一年中で最も夜の長い冬至 (12/22頃)から、
少しずつ日が伸び始めることから、古くは、この日を、一年の始点と考えたようです。

新年を迎え、小寒 (1/5頃)は寒の入り、ここから節分までが「寒」。寒さはここから本番。池や川の氷も厚みを増し、大寒 (1/20頃)は一年で最も寒さが厳しい頃ですが、逆の見方をすれば、これからは暖かくなると言うことです。

梅の咲く春は、もう目前です。

小寒・大寒
冬至南瓜や柚湯の慣習が残る、一年中で最も夜の長い冬至 (12/22頃)から、
少しずつ日が伸び始めることから、古くは、この日を、一年の始点と考えたようです。

新年を迎え、小寒 (1/5頃)は寒の入り、ここから節分までが「寒」。寒さはここから本番。池や川の氷も厚みを増し、大寒 (1/20頃)は一年で最も寒さが厳しい頃ですが、逆の見方をすれば、これからは暖かくなると言うことです。

梅の咲く春は、もう目前です。

1月のお菓子

広島県廿日市市宮島町 やまだ屋の「桐葉菓」

ご存知、広島のもみじ饅頭で有名なお店が、茶会菓子として作成したのがこちら。
桐の葉の模様の美味しい茶菓子です。座布団をイメージして四角い形になったとか…。
ご存知、広島のもみじ饅頭で有名なお店が、茶会菓子として作成したのがこちら。
桐の葉の模様の美味しい茶菓子です。座布団をイメージして四角い形になったとか…。

ご存知、広島のもみじ饅頭で有名なお店が、茶会菓子として作成したのがこちら。
桐の葉の模様の美味しい茶菓子です。座布団をイメージして四角い形になったとか…。

桐は、霊鳥(瑞鳥)である鳳凰(鳳は雄、凰は雌)が巣を作る樹として尊ばれています。

古代中国の伝説の麟(りん)・鳳(ほう)・亀(き)・竜(りゅう)「四霊・四瑞(しずい)」の「麒麟(きりん)」は信義、「鳳凰(ほうおう)」は平安、「霊亀(れいき)」は吉凶予知、「応竜(おうりゅう)」は変幻を表します。
鳳凰の体は、前は麟(りん)、後ろは鹿(しか)、頸(くび)は蛇、尾は魚、背は亀、あごは燕(つばめ)、くちばしは鶏に似るといわれ、凡そは孔雀に似る。羽が五色絢爛な色で、声は五音を発する。梧桐(ごとう)に宿り(桐の木にしか止まらない)、竹の実を食べ、醴泉(れいせん)を飲み、聖徳の天子の兆しとして世に現れるとされる鳥です。

金閣寺の屋根の上に飾られているのが鳳凰ですが、身近なところにも…。10円玉には宇治平等院鳳凰堂、新1万円札にはその鳳凰堂の屋根の上の鳳凰像が描かれています。

 鳳凰は風を司るとされてきましたが、朱雀と同一視され火を司ると言われたり、数百年に一度、自ら香木を積み重ねて火をつけた中に飛び込んで焼死、その灰の中から再び幼鳥となって現れる不死鳥フェニックスと混同されがちですが、起源は別のようです。
桐は、霊鳥(瑞鳥)である鳳凰(鳳は雄、凰は雌)が巣を作る樹として尊ばれています。

古代中国の伝説の麟(りん)・鳳(ほう)・亀(き)・竜(りゅう)「四霊・四瑞(しずい)」の「麒麟(きりん)」は信義、「鳳凰(ほうおう)」は平安、「霊亀(れいき)」は吉凶予知、「応竜(おうりゅう)」は変幻を表します。
鳳凰の体は、前は麟(りん)、後ろは鹿(しか)、頸(くび)は蛇、尾は魚、背は亀、あごは燕(つばめ)、くちばしは鶏に似るといわれ、凡そは孔雀に似る。羽が五色絢爛な色で、声は五音を発する。梧桐(ごとう)に宿り(桐の木にしか止まらない)、竹の実を食べ、醴泉(れいせん)を飲み、聖徳の天子の兆しとして世に現れるとされる鳥です。

金閣寺の屋根の上に飾られているのが鳳凰ですが、身近なところにも…。10円玉には宇治平等院鳳凰堂、新1万円札にはその鳳凰堂の屋根の上の鳳凰像が描かれています。

 鳳凰は風を司るとされてきましたが、朱雀と同一視され火を司ると言われたり、数百年に一度、自ら香木を積み重ねて火をつけた中に飛び込んで焼死、その灰の中から再び幼鳥となって現れる不死鳥フェニックスと混同されがちですが、起源は別のようです。

桐は、霊鳥(瑞鳥)である鳳凰(鳳は雄、凰は雌)が巣を作る樹として尊ばれています。

古代中国の伝説の麟(りん)・鳳(ほう)・亀(き)・竜(りゅう)「四霊・四瑞(しずい)」の「麒麟(きりん)」は信義、「鳳凰(ほうおう)」は平安、「霊亀(れいき)」は吉凶予知、「応竜(おうりゅう)」は変幻を表します。
鳳凰の体は、前は麟(りん)、後ろは鹿(しか)、頸(くび)は蛇、尾は魚、背は亀、あごは燕(つばめ)、くちばしは鶏に似るといわれ、凡そは孔雀に似る。羽が五色絢爛な色で、声は五音を発する。梧桐(ごとう)に宿り(桐の木にしか止まらない)、竹の実を食べ、醴泉(れいせん)を飲み、聖徳の天子の兆しとして世に現れるとされる鳥です。

金閣寺の屋根の上に飾られているのが鳳凰ですが、身近なところにも…。10円玉には宇治平等院鳳凰堂、新1万円札にはその鳳凰堂の屋根の上の鳳凰像が描かれています。

 鳳凰は風を司るとされてきましたが、朱雀と同一視され火を司ると言われたり、数百年に一度、自ら香木を積み重ねて火をつけた中に飛び込んで焼死、その灰の中から再び幼鳥となって現れる不死鳥フェニックスと混同されがちですが、起源は別のようです。

また、笙(雅楽の楽器)は、その優雅な姿かたちから
鳳凰が羽を休めてとまっている姿に譬えられ「鳳笙」とも呼ばれ、
その風雅な音色は
「鳳凰の声」「天から差し込む光」と言われています。
http://ameblo.jp/sienkyo/

深く清らかな水をたたえる淵のように
どこまでも静かな境地へ至りたいものです。
また、笙(雅楽の楽器)は、その優雅な姿かたちから
鳳凰が羽を休めてとまっている姿に譬えられ「鳳笙」とも呼ばれ、
その風雅な音色は
「鳳凰の声」「天から差し込む光」と言われています。
http://ameblo.jp/sienkyo/

深く清らかな水をたたえる淵のように
どこまでも静かな境地へ至りたいものです。

また、笙(雅楽の楽器)は、その優雅な姿かたちから
鳳凰が羽を休めてとまっている姿に譬えられ「鳳笙」とも呼ばれ、
その風雅な音色は
「鳳凰の声」「天から差し込む光」と言われています。
http://ameblo.jp/sienkyo/

深く清らかな水をたたえる淵のように
どこまでも静かな境地へ至りたいものです。

皆で、ワイワイガヤガヤ、集まる時には、こちら。
皆で、ワイワイガヤガヤ、集まる時には、こちら。

皆で、ワイワイガヤガヤ、集まる時には、こちら。

東京浅草 常盤堂の雷おこし

雷神の缶が素敵で、派手さはないけれど、美味しい一口おこしが30個入も…。
おこしは、「興し」に通じ、縁起がいいので、新年には相応しいお菓子です。
また、雷は、神鳴る神成の、縁起ものです。
雷神の缶が素敵で、派手さはないけれど、美味しい一口おこしが30個入も…。
おこしは、「興し」に通じ、縁起がいいので、新年には相応しいお菓子です。
また、雷は、神鳴る神成の、縁起ものです。

雷神の缶が素敵で、派手さはないけれど、美味しい一口おこしが30個入も…。
おこしは、「興し」に通じ、縁起がいいので、新年には相応しいお菓子です。
また、雷は、神鳴る神成の、縁起ものです。

東京銀座「菊廼舎(きくのや)」の「富貴寄」

「菊廼舎(きくのや)」の「富貴寄」も、「美しい吹き寄せ」の縁起菓子です。
軽くて小さい缶なので(16×16×4.5㎝ 総重量:410g )新年会の手土産には最適です。
「菊廼舎(きくのや)」の「富貴寄」も、「美しい吹き寄せ」の縁起菓子です。
軽くて小さい缶なので(16×16×4.5㎝ 総重量:410g )新年会の手土産には最適です。

「菊廼舎(きくのや)」の「富貴寄」も、「美しい吹き寄せ」の縁起菓子です。
軽くて小さい缶なので(16×16×4.5㎝ 総重量:410g )新年会の手土産には最適です。

この記事のタグ :